秩父三十四ヵ所巡り

四萬部寺 ひとり旅
1番 四萬部寺

~地域の人々に守られてきた観音霊場~

いざ秩父へ


秩父は四方を山に囲まれどこから行くにしても必ず峠越えとなる。

ゆえに峠から見下ろす素晴しい景観が心地よく迎えてくれるのが秩父です。

広告

電車利用で


 西部秩父線 池袋駅~西武秩父駅 約90分
 秩父鉄道 羽生駅~秩父駅 約90分

車利用で


 東京方面~練馬ICから約100分
 埼玉方面~熊谷から約80分
 山梨方面~甲府から約150分

秩父霊場は西国・坂東とともに三大観音霊場とされ、その総行程は約100㎞。

西国・坂東と合わせて百観音となります。百観音を満願の後に善光寺と北向観音へのお礼参りが習わしとなっている。

巡礼の用具と作法

用具①金剛杖–卒塔婆の形をしており自分の名を記しておくと良い②菅笠–日除け、虫除け、雨除け③白装束–袖付きと無しがある。背中に「南無観世音菩薩同行二人」④輪袈裟–略式の袈裟。白衣の上から首にかける⑤頭陀袋–経本など巡拝用品を入れ肩かけする⑥納経帳–各札所で参拝・納経の証に墨書と朱印をもらう⑦経本・数珠–札所での参拝、読経。数珠は厄除けにも⑧納札–自分の氏名・住所・日付を記入して納札箱に奉納⑨納経掛軸–納経所で書いてもらう

☆巡礼時の服装や持ち物に決まりはありません。ただ、「巡礼スタイル」の形が整えば、気持ちも自然と引き締まるというものです。

用品は、1番四萬部寺、13番慈眼寺などで購入可能です。

巡礼開始 打ち始め

  • 秩父三十四ヵ所は全拝観無料で納経料が300円。
  • 秩父盆地約100Kmの巡礼道です。徒歩で約5日間の道のりでありバスや車を利用しての参拝者も多いです。

1番 四萬部寺 巡礼用品を購入できる、打ち始めの寺

7番 法長寺 十一面観音が安置されている本堂は、秩父札所中で最大の大きさを誇る

10番 大慈寺 撫でると疾患を肩代わりしてくれる身代わり撫で仏「おびんづる様」

13番 慈眼寺 眼の守り本尊。秩父霊場を開創したと伝えられる十三人の聖者の像が安置されている。西武秩父駅から近い為、徒歩巡礼の出発地とする人が多い。巡礼用品の購入も可能

15番 少林寺 

17番 定林寺 梵鐘は秩父・坂東・西国の計百番ある寺院の本尊を浮き彫りにした鐘です。埼玉県指定の文化財になっている

22番 童子堂 子供にまつわる伝説があり、子供を病気から守る観音様として知られる。仁王門の左右に安置されている仁王像は童子堂の名にふさわしいユーモラスな表情をしている。

23番 音楽堂 音楽に関する願い事をする。新人歌手のデビュー時やスター歌手もヒット祈願に訪れている。秩父事件ゆかりの梵鐘がある

27番 大淵寺 高さ16.5mのコンクリート製護国観音像があります。大船と高崎と併せて関東の三大観音である

28番 橋立堂 諸悪を食い尽くす馬頭観音が本尊となっています。馬頭観音が本尊となっているのは百観音のなかでも西国29番の松尾寺と橋立堂の2札所という珍しさ

31番 観音院 秩父三十四霊場で最も険しい難所に建つ。観音堂の裏には「聖浄の滝」があり滝壺には不動明王が祀られている

34番 水潜寺 秩父霊場三十四番打ち納めの札所であり、西国・坂東と併せた百観音結願寺

広告【池の平ホテル】長野県白樺湖リゾートホテル

善光寺 御礼参り 「牛に引かれて善光寺参り」。思ってもいなかったことや他人の誘いによって、良い方に導かれるたとえとされている。「お戒壇巡り」や「お数珠頂戴」。国宝の本堂や重要文化財の山門などみどころいっぱい。さらに参道のお店は寄り道して損をしないお土産や食べ物が軒を並べている

北向観音 御礼参り 本尊が北を向いていることから、南を向いている善光寺に対して「北向観音」の名が生じた。また、善光寺に参詣したら北向観音にも参詣しないと「片参り」といわれてきた

秩父三十四ヵ所巡りの主な特色


秩父巡礼は西国、坂東に比べ秩父盆地とその山間部にコンパクトになっている。
ローカルな観音霊場でありながら、歴史的に全国的な札所としての確立は大きな特色である。

近世になって巡礼が盛んになったといわれています。理由は、江戸からも近く関所も無かった為に女性の巡礼が容易だったからと思われる。

その為、女性は一生一度の秩父三十四ヵ所巡りという風習が生まれた

秩父霊場は13賢者によって開かれたと伝わっている

疲れを癒す秩父の温泉 立ち寄り湯や温泉宿がたくさんある


秩父温泉 満願の湯
住所–秩父郡皆野町下日野沢4000
☎0494-62-3026
営業–10:00~21:00 年中無休
料金–650円~
駐車場–200台(無料)
泉質–単純硫黄泉、アルカリ性、冷鉱泉
効能–神経痛、疲労回復、慢性皮膚病、健康増進、糖尿病、美肌

https://www.chichibuonsen.co.jp/


西武秩父駅前温泉 祭の湯
住所–秩父市野坂町1-16-15
☎0494-22-7111
営業–10:00~22:00(祭の湯) 11:00~18:30(祭の宴) 9:00~18:30(ちちぶみやげ市)
料金–1,100円~
駐車場–39台 100円/30分 割引あり
泉質–ナトリウムイオン、カルシウムイオン、炭酸水素イオン、硫酸イオン、塩素イオン、
炭酸イオン
効能–荒れ性、にきび、あせも、しっしん、しもやけ、あかぎれ、ひび、疲労回復、肩こり、    
腰痛、冷え症、神経痛、リウマチ、痔、うちみ、くじき、参前後の冷え症

駅に隣接した好立地。お食事もお土産も充実している

https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/

コメント

タイトルとURLをコピーしました