温浴施設のある道の駅 関東・北陸

情報

全国184ヵ所の温浴施設付きの道の駅からオススメの駅をご紹介

渋滞が激しい関東の道では、新しい道や道の駅が増えてきました。

日本全国では1,209の道の駅があるそうです(2023/8/6現在)。

交通量が多いからこそ必要な温浴施設付きの道の駅をご紹介します。

広告 国内旅行の格安予約なら【ビッグホリデー】

埼玉県 20駅

道の駅 両神温泉薬師の湯

アルカリ性の冷鉱泉は、秩父登山や古寺巡礼の後などでのんびりと寄りたいところ。

秩父のそば・うどんは隠れた絶品で、入浴後にはぜひ味わいたい。

名産・特産物も多くてお土産にも困らないところです。

群馬県 33駅

道の駅 白沢

尾瀬や奥日光戦場ヶ原、沼田ICからのスキー場銀座の玄関口にある道の駅です。アルカリ性単純温泉の白沢高原温泉「望郷の湯」が併設されています。

和洋のお風呂の湯上りには、白沢高原牧場のソフトクリーム各種を楽しめます。

道の駅 よしおか温泉

「リバートピア吉岡」は家族風呂もある入浴施設です。利根川の地下1300mから湧き出るアルカリ泉を源泉としています。

湯上りには上州麦豚を使用した各種定食があります。物産館かざぐるまでは地元産の野菜や果物があります。
人気のパン屋さんの販売もあります。

RVパークも併設しているので車中泊でも楽しめます。

栃木県 25駅

道の駅 きつれがわ

「日本三大美肌の湯」に選ばれているナトリウム塩化物泉の泉質です。

内湯、露天風呂、サウナ、水風呂とクアハウスも備わったコミュニケーション施設です。無料の足湯でも「日本三大美肌の湯」を楽しめます。

美肌印のタオルとTシャツが記念になります。

山梨県 22駅

道の駅 なるさわ

「富士展望の湯ゆらり」は富士青木ヶ原樹海温泉です。富士火山を基盤としたミネラル成分豊かな天然温泉です。

霊峰露天風呂、パノラマ風呂、高見風呂、香り風呂、洞窟風呂、蒸し風呂、炭酸泉、サウナ、霊峰湧水風呂、貸切風呂などがあり、たくさんの種類で楽しめます。

ボディーリフレッシュした後は、赤富士・青富士カレーの食事などがあります。

長野県 53駅

道の駅 ぽかぽかランド美麻

美麻は、大自然と素朴な農村風景が多くのカメラマンや画家を魅了しています。

北アルプスからの泉質に癒される北投石の湯もあります。

周辺にはオススメな観光エリアが盛り沢山なので宿泊もしたいところです。

宿泊施設としては本館の他にトレーラーハウスでも泊まることが可能です。

新潟県 42駅

道の駅 ちぢみの里おぢや

源泉かけ流しでトロリとした泉質の天然温泉です。

和洋の風呂があり、和風は「紬の湯」洋風は「縮の湯」。日替わりで男女の入れ替えがあります。
フェイスタオル、バスタオル、館内着がセットで¥900(大人)の入館料はお得。

湯上りの食事は、もちろん名物「へぎそば」で決まりです。

石川県 26駅

道の駅 ころ柿の里しか

併設のアクアパークシ・オンには、石川県の名湯である志賀千古温泉があります。かめ湯や五右衛門風呂もあります。

また、温水プールもあるので家族がそれぞれに楽しめます。

RVパークもあり、ご利用の方には近くにスーパーなどもあります。

おわりに

広告

温浴施設のある道の駅は、関東・北陸ブロックに53駅あるといわれています。

2022年度日本の温泉100選で第一位の群馬・草津温泉。大学駅伝でおなじみの神奈川・箱根温泉。といった知名度が高い温泉が多いエリアです。

富士山を眺めながらの入浴施設も多くあります。絶景ポイントをドライブしながらの道の駅巡りは良い思い出になります。

また、フルーツ・お米・お酒・野菜・魚・うどん・芋など、あらゆる特産物が揃います。
ワクワクするこの地域は、食べ歩きやお土産などの買い物客には最高の旅となります。


*ブロック分けは、全国道の駅連絡会によるブロック分けを参照して選択しています。(長野県は全域を関東としました)
関東ブロック 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・山梨県・長野県
北陸ブロック 新潟県・富山県・石川県
営業日や営業時間、利用料金などは、事前にご確認の上お立ち寄りください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました